論 文
			
				 
			
			
				- 
					
						Selective self-assembly of three-component system based on hydrophilic/hydrophobic patterning
					
 Taiki Okuyama, Tatsuya Hikida, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Sensors and Actuators A, 312, 112143 (2020)
- 
					
						Ejection of Large Particulate Materials from Giant Unilamellar Vesicles Induced by Electropulsation
					
 Shota Katsuta, Taiji Okano, Keiichiro Koiwai, and Hiroaki Suzuki
 Langmuir, 35, pp.1319613204 (2019)
- 
					
						Selective bonding method for self-assembly of heterogeneous components using patterned surfaces
					
 Kazuki Kimura, Taiki Okuyama, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Sensors and Actuators A, 279, pp.306312 (2018)
- 
					
						A fluidics-based impact sensor
					
 Daigo Takahashi, Keisuke Hara, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 PLOS ONE, 13, e0195741 (2018)
- 
					
						Deformation Modes of Giant Unilamellar Vesicles Encapsulating Biopolymers
					
 Taiji Okano, Koya Inoue, Kaoru Koseki, and Hiroaki Suzuki
 ACS Synthetic Biology, 7, pp.739747 (2018)
- 
					
						One-step micromolding of complex 3D microchambers for single-cell analysis
					
 Hiroaki Suzuki, Kenta Mitsuno, Katsuyuki Shiroguchi, Mamiko Tsugane, Taiji Okano, Tetsuji Dohi, and Tomoaki Tsuji
 Lab on a Chip, 17, pp.647652 (2017)
- 
					
						Self-assembly of artificially manufactured microcomponents using the entropic effect
					
 Ushio Okabe, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Sensors and Actuators A, 254, pp.4353 (2017)
- 
					
						Cell-free Protein Synthesis in a Microchamber Revealed the Presence of an Optimum Compartment Volume for High-order Reactions
					
 Taiji Okano, Tomoaki Matsuura, Hiroaki Suzuki, and Tetsuya Yomo
 ACS Synthetic Biology, 3, pp.347352 (2014)
- 
					
						Cluster synchronization in a chemical oscillator network with adaptive coupling
					
 Kenji Miyakawa, Taiji Okano, and Shoji Yamazaki
 Journal of the Physical Society of Japan, 82, pp.034005-1034005-6 (2013)
- 
					
						Cell-free protein synthesis from a single copy of DNA in a glass microchamber
					
 Taiji Okano, Tomoaki Matsuura, Yasuaki Kazuta, Hiroaki Suzuki, and Tetsuya Yomo
 Lab on a Chip, 12, pp.27042711 (2012)
- 
					
						Control of noise-induced coherent behaviors in an array of excitable elements by time-delayed feedback
					
 Taiji Okano and Kenji Miyakawa
 Physical Review E, 82, pp.027202-1027202-4 (2010)
- 
					
						Feedback-controlled dynamics in a two-dimensional array of active elements
					
 Taiji Okano and Kenji Miyakawa
 Physical Review E, 80, pp.026215-1026215-6 (2009)
- 
					
						Array-enhanced coherence resonance and phase synchronization in a two-dimensional array of excitable chemical oscillators
					
 Taiji Okano, Akane Kitagawa, and Kenji Miyakawa
 Physical Review E, 76, pp.046201-1046201-6 (2007)
- 
					
						Successive splitting of autowaves in a nonlinear chemical reaction medium
					
 Taiji Okano, Yuki Matsuda, and Kenji Miyakawa
 Physical Review E, 74, pp.066103-1066103-6 (2006)
- 
					
						Spatiotemporal dynamics in a linear array of coupled coherence resonance oscillators
					
 Kenji Miyakawa, Taiji Okano, and Takayuki Tanaka
 Progress of Theoretical Physics Supplement, 161, pp.260264 (2006)
- 
					
						Noise-induced spatiotemporal dynamics in a linear array of excitabl echemical oscillators
					
 Kenji Miyakawa, Taiji Okano, and Takayuki Tanaka
 Physical Review E, 71, pp.066202-1066202-6 (2005)
プロシーディング
			
				- 
					
						Capsule vending machine-like device for cell release with equal intervals
 Meito Fukada, Kazuma Saito, and Taiji Okano
 Proceedings of MicroTAS 2021, 243244 (2021)
- 
					
						Battery-free Built-in Micropump Driven by a Self-propelled Droplet
 Taiji Okano, Kazuki Otsubo, Junya Wada, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2020 (2020)
- 
					
						Ejection of Large Particulate Materials from Giant Unilamellar Vesicles
 Shota Katsuta, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2019 (2019)
- 
					
						A Pumpless Mixer for Efficient Capturing of Small Particles Utilizing Vibration-Induced Flow
 Kanji Kaneko, Taiji Okano, Takeshi Hayakawa, Yosuke Hasegawa, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MEMS 2019, 406408 (2019)
- 
					
						Towards Developing a "Droplet Motor" Driven by the Belousov-Zhabotinsky Reaction: Control of Self-propelled Motion Using a Ratchet Microchannel
 Taiji Okano, Kazuki Otsubo, Junya Wada, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2018, 337339 (2018)
- 
					
						Shape Study of Giant Liposomes Containing Macromolecules as an Artificial Cell Mimic
 Taiji Okano, Koya Inoue, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of NEMS 2018 (2018)
- 
					
						Reagent Handling and Delivery System Using Cell-Sized Liposomes
 Shota Katsuta, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of NEMS 2018 (2018)
- 
					
						Microfluidic Device for Selective Manipulation of Giant Liposomes
 Taiji Okano and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2017, 15671568 (2017)
- 
					
						The Selective Binding Technique Using Hydrophilic/Hydrophobic Patterning for Self-assembly
 Taiki Okuyama, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2017, 323324 (2017)
- 
					
						Self-assembly of Multi-component Microstructure Using the Entropic Effect
 Ushio Okabe, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MEMS 2016 (2016)
- 
					
						Liposome-based Liquid Handling for Biochemical Reactions
 Taiji Okano, Hiroaki Suzuki, and Tetsuya Yomo
 Proceedings of MicroTAS 2015, 20322034 (2015)
- 
					
						Liquid Handling of Minute Volume Using the Hydrogel Encapsulating Liposomes
 Kazuyuki Takahashi, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2015, 478480 (2015)
- 
					
						3D-shaped Microchamber for the Single-cell Analysis
 Kenta Mitsuno, Hiroki Ikeda, Mamiko Tsugane, Taiji Okano, Katsuyuki Shiroguchi, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2015, 522524 (2015)
- 
					
						Optimization of the Entropic Self-assembly of Microcomponents
 Ushio Okabe, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MicroTAS 2015, 14161418 (2015)
- 
					
						Polymer-based Disposable Accelerometer
 Daigo Takahashi, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of ISMM 2015 (2015)
- 
					
						3-D Self-assembly Using the Hydrophilic/hydrophobic Patterning
 Kazuki Kimura, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of ISMM 2015 (2015)
- 
					
						Self-assembly of microcomponents using the entropic effect
 Ushio Okabe, Taiji Okano, and Hiroaki Suzuki
 Proceedings of MEMS 2015, 300303 (2015)
著 書
			
				- 
					
						「人工細胞の創製とその応用」
 植田充美 監修
 岡野太治,鈴木宏明 担当箇所:第2章第1節 人工細胞の容器としてのリポソーム (pp.3948)
 シーエムシー出版(2017.1.31) ISBN 978-4-7813-1233-0
特 許
			
				- 
					
						「マイクロウェルプレート,マイクロウェル装置,細胞解析方法及びマイクロウェルプレートの製造方法」
 発明者: 鈴木宏明,岡野太治,城口克之
 出願人: 学校法人 中央大学,国立研究開発法人 理化学研究所
 出願番号・出願日: 特願2015-44934 (2015年3月6日)
 公開番号・公開日: 特開2016-163549 (2016年9月8日)
講演論文・紀要・その他
			
				- 
					
						「振動する化学反応 -ベローゾフ・ジャボチンスキー反応の実験と挙動-」
 岡野太治
 化学と教育, 73, 4 (2025)
- 
					
						「ラチェット型マイクロ流路を用いたBZ反応液滴の自己推進運動の制御」
 岡野太治,大坪一輝,和田隼弥,鈴木宏明
 化学とマイクロ・ナノ学会誌, 19, 7 (2020)
- 
					
						「自己推進液滴が駆動する送液システムの構築に向けた基礎的研究」
 岡野太治,和田隼弥,大坪一輝,鈴木宏明
 電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料, BMS-19-013 (2019)
- 
					
						「電気パルスを用いた巨大リポソームからのマイクロ物体の排出」
 勝田翔太,岡野太治,鈴木宏明
 電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料, BMS-19-014 (2019)
- 
					
						「微粒子の効率的な捕捉に向けた振動誘起流によるポンプレスミキサ」
 金子完治,岡野太治,早川健,長谷川洋介,鈴木宏明
 2019年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.888889 (2019)
- 
					
						「親疎水性パターンに依存したモデル部品の選択的結合系の構築」
 奥山大樹,疋田達也,岡野太治,鈴木宏明
 日本機械学会第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2018)
- 
					
						「微量液体の効率的撹拌に向けたポンプレスミキサの開発」
 金子完治,岡野太治,大澤崇行,長谷川洋介,鈴木宏明
 日本機械学会第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2018)
- 
					
						「ハイドロゲル内封リポソームを用いた微小溶液操作システム」
 勝田翔太,岡野太治,鈴木宏明
 日本機械学会第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2018)
- 
					
						「マイクロ流体デバイスを用いた自己推進液滴の運動制御」
 岡野太治,大坪一輝,和田隼弥,鈴木宏明
 電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料, BMS-18-043, pp.1317 (2018)
- 
					
						「マイクロ流体デバイスに組み込まれた自発推進液滴の運動」
 岡野太治,和田隼弥,鈴木宏明
 2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.871872 (2018)
- 
					
						「バッテリーレス樹脂製加速度センサの開発」
 鈴木宏明,岡野太治,高橋大吾
 2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.877878 (2018)
- 
					
						「三次元マイクロ光造形鋳型からの表面構造転写法の開発」
 鈴木宏明,増田有行,渡邉暖,川畑遼太,岡野太治,辻知章,津金麻実子
 2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.423424 (2018)
- 
					
						「高分子を内封したリポソームの変形」
 古関薫,井上洸也,岡野太治,鈴木宏明
 2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.467468 (2018)
- 
					
						「複数種部品のセルフアセンブリに向けた親疎水パターニングデザインの検討」
 奥山大樹,岡野太治,鈴木宏明
 日本機械学会第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2017)
- 
					
						細胞サイズのリポソームを用いた試薬操作・徐放システム」
 勝田翔太,岡野太治,鈴木宏明
 日本機械学会第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2017)
- 
					
						「人工細胞モデルへの低侵襲的な繰り返し基質供給のためのマイクロ流体デバイス」
 岡野太治,鈴木宏明
 日本機械学会第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2017)
- 
					
						樹脂製ディスポーザブル加速度センサの開発」
 高橋大吾,岡野太治,鈴木宏明
 センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム講演論文集 (2016)
- 
					
						「自己組織化に向けた新疎水パターニングによる選択的結合手法の検討」
 木村和輝,岡野太治,鈴木宏明
 センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム講演論文集 (2016)
- 
					
						「リポソームを用いたサブピコリットル反応液への試薬供給」
 岡野太治,鈴木宏明
 センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム講演論文集 (2016)
- 
					
						「排除体積効果を利用したマイクロ部品の自己組織化の最適化」
 岡部潮,岡野太治,鈴木宏明
 日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集 (2015)
- 
					
						「1細胞解析に向けた3次元マイクロチャンバー」
 鈴木宏明,三野健太,池田拓生,津金麻実子,岡野太治,城口克之
 電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料, BMS-15-013, pp.1720 (2015)
- 
					
						「ガラスマイクロチャンバーを用いたタンパク質合成の反応場体積依存性」
 岡野太治,松浦友亮,鈴木宏明,四方哲也
 第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, pp.9192 (2014)
- 
					
						「ガラスマイクロチャンバーを用いた一分子DNAからのタンパク質合成」
 岡野太治,松浦友亮,数田恭章,鈴木宏明,四方哲也
 電気学会研究会資料, BMS-12-008, pp.16 (2012)
- 
					
						「多様な結合様式を有する振動子ネットワークの共鳴・同期現象」
 岡野太治
 福岡大学理学集報, 40, pp.150151 (2010)
メディア
			
				- 
					
						書評掲載
 David Boal 著,鈴木宏明 訳「細胞のメカニクス」(森北出版)
 化学同人 化学(2020年11月号)
- 
					
						雑誌掲載
 「液体を使った電源不要の衝撃センサーが誕生!」
 誠文堂新光社 子供の科学(2018年7月号)
- 
					
						新聞掲載
 「電源不要の衝撃センサー(中央大 水溶液移動で検知)」
 日経産業新聞(2018年4月18日)
- 
					
						プレスリリース
 「液滴を使った衝撃センサを提案、その設計指針を確立 ~電源不要の「柔らかい」センサの開発に期待~」
 中央大学(2018年4月11日)
- 
					
						テレビ番組 実験協力
 「所さんの目がテン!」
 日本テレビ(2018年2月11日)
- 
					
						テレビ番組 実験協力
 「所さんの目がテン!」
 日本テレビ(2016年3月6日)
研究費
			
				- 
					
						化学振動子ネットワークが駆動するプログラマブル化学コンピュータの基盤構築
					
 2023.4  2026.3
 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)
 研究代表者
- 
					
						自発推進する液滴が駆動する極低速定常流マイクロポンプの流量制御
					
 2022.4  2024.3
 油空圧機器技術振興財団 研究助成
 研究代表者
- 
					
						化学-力学変換素子を用いた組込型微小ポンプの開発とバイオ分析チップへの応用
					
 2018.4  2021.3
 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)
 研究代表者
- 
					
						神経細胞間の結合を模倣した振動子のネットワーク化とその時空間ダイナミクスの研究
					
 2015.4  2017.3
 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 若手研究(B)
 研究代表者
- 
					
						スポーツへの利用を目的とした使い捨て衝撃計測センサの開発
					
 2015.4  2016.9
 JKA 平成27年度機械工業振興補助事業研究補助
 研究代表者
- 
					
						1細胞遺伝子発現解析の活用促進に向けた普及型マイクロデバイスの開発
 2014.10  2015.10
 服部報公会 工学研究奨励援助金
 研究代表者
- 
					
						無細胞翻訳系を用いた生化学反応への反応場サイズの寄与の解明
					
 2012.4  2014.3
 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 若手研究(B)
 研究代表者
- 
					
						能動機能要素のネットワークの創製とその非線形ダイナミクスの研究
					
 2008.4  2010.3
 科学研究費助成事業 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
 研究代表者
- 
					
						多様な結合様式を有する振動子ネットワークの共鳴・同期現象
 2008.4  2009.3
 大学院高度化推進特別経費 研究科特別経費(学生分)
 研究代表者